-
藤森学区 昭和41年~63年
墨染ダムから国道24号をのぞむ
墨染発電所のゴミ集積装置 左に見える架線は京阪電車 正面のスローブが国道24号
- 鴨川運河
-
藤森学区 昭和41年~63年
出雲橋と鴨川運河
出雲橋の東詰から北を見た鴨川運河。奥に墨染橋が見える。夏には泳ぐ人もいた。
- 鴨川運河
-
藤森学区 昭和41年~63年
夕方の出雲橋風景
鴨川運河にかかる出雲橋ごしに夕焼けが広がる。欄干が低く、昔はこの場所で魚つりをしている人もいた。
- 鴨川運河
-
藤森学区 昭和41年~63年
墨染発電所
夕暮れの墨染発電所、左側のクスノキは今も残る。
- 鴨川運河
-
藤森学区 昭和41年~63年
鴨川運河を渡る近鉄電車
曙橋から南を見る。周囲に建物がない。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和元年~20年
家族写真
堀田橋から北を見た鴨川運河と稲荷山を背景に
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和元年~20年
水面近く鴨川運河
身近にあった水辺空間。鴨川運河の堀田橋北側。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和元年~20年
堀田橋の上で
堀田橋の東側の風景。欄干は低く、鴨川運河に落ちる人もいた。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和元年~20年
堀田橋の上で
堀田橋の東側の風景
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和元年~20年
父の子供の頃の家族写真
堀田橋の南西側から撮影した昭和10年代の家族写真
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和21年~40年
堀田橋の上で
昭和32年頃に改修された高欄がキトロ橋と同じだった。昭和51年にさらに改修され、拡幅された手すりは鉄製になっている。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和21年~40年
伯母さんと
堀田橋の上で西側から撮影したもの。背景に見える白壁の蔵は60年後も健在。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和21年~40年
疏水端で遊ぶ
自転車で遊ぶ子ども達。 鴨川運河の手すりが低く、家が近くに建っていた。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和41年~63年
名神高速道路と堀田橋
名神高速道路は橋脚も細く、防音壁がない。堀田橋の高欄は昭和51年の改修工事で鉄製のものになった。
- 鴨川運河
-
砂川学区 明治以前
洗い物ができる場所
鴨川運河ではところどころに洗い場が設けられ、川面におりて洗い物ができた。
- 鴨川運河
-
砂川学区 明治以前
鴨川運河 稲荷橋
鴨川運河ができた当時の稲荷橋付近の絵図 (京都伏見官幣大社稲荷神社之全図) 中央下に見える鳥居は「稲荷山遠景」でも見ることができる。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
曳舟
鴨川運河の北端、夷川落合付近の上り舟
- 鴨川運河
-
砂川学区 明治以前
舟運
鴨川運河に浮かぶ船。祝日に撮影された、荷物を積んだ船
- 鴨川運河
-
藤森学区 年代不明・その他
墨染発電所
関西電力の発電量がわかる資料
- 鴨川運河
-
砂川学区 年代不明・その他
橋梁群のながめ
鴨川運河にかかる師団橋から北を見た様子
- 鴨川運河
-
不明・その他 年代不明・その他
選奨土木遺産銘板
令和元年度、鴨川運河は選奨土木遺産に認定された。高松橋広場に選奨土木遺産銘板と説明板が設置されている。
- 鴨川運河
-
稲荷学区 大正
完成間近の相深橋
鴨川運河にかかる相深橋の工事中の様子。大石天狗堂の看板広告がある。右手には京阪福稲橋梁。
- 鴨川運河
-
稲荷学区 年代不明・その他
相深橋
令和初めの相深橋の様子
- 鴨川運河
-
砂川学区 大正
竣工当時の綿森橋
鴨川運河にかかる綿森橋の大正12年竣工当時の様子
- 鴨川運河
-
砂川学区 年代不明・その他
綿森橋
令和初めの綿森橋の様子
- 鴨川運河
-
砂川学区 年代不明・その他
五芒星
鴨川運河にかかる師団橋に残る陸軍の帽章「五芒星」
- 鴨川運河
-
砂川学区 年代不明・その他
師団橋の親柱
鴨川運河にかかる師団橋西詰に残る「師団橋の親柱」
- 鴨川運河
-
深草学区 年代不明・その他
常泰寺「奉忠塔」
かんがいのために鴨川運河を深草に誘致した、「寺内計之助」を称える石碑
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
鴨川運河閘門
鴨川運河にあった八つの閘門のうちの一つ。当時は人力で開閉していた。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
八つの閘門
鴨川運河には八つの閘門があり、約15mの高低差を船が上下していた。京都伏見間水路地圖より。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
深草と伏見インクライン
深草から伏見までの高低差。京都伏見間水路地圖より。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
伏見インクライン
竣工当時の伏見インクライン。インクラインに架かっている橋は、両替町通にあった「撞木橋」
- 鴨川運河
-
深草学区 大正
極楽橋
竣工当時の極楽橋。橋の奥左手に見える洋風の建物は深草町庁舎
- 鴨川運河
-
深草学区 年代不明・その他
藤ノ森橋
鴨川運河にかかる藤ノ森橋の親柱。花崗岩でできた当時の先端デザイン。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和元年~20年
堀田橋
鴨川運河にかかる昭和3年竣工当時の堀田橋
- 鴨川運河
-
深草学区 年代不明・その他
堀田橋
鴨川運河にかかる堀田橋を東南から見る。
- 鴨川運河
-
深草学区 大正
藤ノ森橋
鴨川運河にかかる藤ノ森橋。大正14年竣工当時のもの。船を曳くため、高くなった三角橋と船曳道がわかる。
- 鴨川運河
-
深草学区 昭和41年~63年
鴨川運河
鴨川運河の西側の散歩道
- 鴨川運河
-
藤森学区 昭和41年~63年
京阪電車藤森鉄橋
京阪電車藤森橋梁にて 鴨川運河の側道が整備される前の様子
- 鴨川運河
-
砂川学区 昭和41年~63年
鴨川運河沿いで
後ろに見える町通橋の左側手前(南西側)に湧水場があり、洗いものをしていた。
- 子ども・遊び
- 鴨川運河
-
砂川学区 昭和41年~63年
鴨川運河沿いで
南(後ろ)に野田橋が見える。
- 子ども・遊び
- 鴨川運河
-
砂川学区 昭和41年~63年
疏水管理船でお手伝い
夏休み中毎日、船に乗せてもらって作業を手伝った
- 子ども・遊び
- 鴨川運河
-
砂川学区 昭和21年~40年
綿森橋でポーズ!
20歳の頃、鴨川運河に架かる綿森橋で。近くに洗い場があり、子供たちの遊び場になっていた。高校生ぐらいまでは、運河で泳いでいた。
- 子ども・遊び
- 鴨川運河
-
砂川学区 昭和21年~40年
綿森橋のたもと
鴨川運河に架かる綿森橋を背景に記念撮影。背景には、舟を曳くための道を歩く人や、京阪の架線柱が見える。
- 子ども・遊び
- 鴨川運河
-
砂川学区 昭和21年~40年
綿森橋で
鴨川運河に架かる綿森橋の上で記念撮影。背景には京阪の架線柱や同じ造りの家屋が並んでいる。
- 子ども・遊び
- 鴨川運河
-
藤森学区 昭和元年~20年
伏見線石炭積卸し側線
旧省線伏見線の石炭積卸場は、この写真撮影の翌年の昭和3(1928)年11月15日に奈良電気鉄道(近畿日本鉄道の前身)が高架化して伏見駅となった。左隅に見える煉瓦造の橋台は今も近鉄電車疏水橋梁の下に残る。
- 交通
- 鴨川運河