-
不明・その他 昭和元年~20年
稲荷祭(五月)
昭和初期の版画の絵ハガキ
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和元年~20年
炊事舎
旧陸軍の施設だったが建物は痛みがひどい。
- 第十六師団と軍施設からの変遷
-
不明・その他 年代不明・その他
伏見人形・成田屋人形
昭和60年3月製作の品。伏見人形には様々の作品があるが、成田屋人形は異色である。 この人形は江戸の歌舞伎役者7代目市川団十郎が江戸追放から赦免されて再び江戸帰参の土産に十八番の「助六、暫、矢の根」の三個一組の伏見人形を割松原に創製注文した。その後、12代目市川団十郎襲名興行にあたり成田屋人形を割松屋の原型により菱屋で制作したものである。全国の土人形の原型とも言われる伏見人形。 伏見人形は粘土を……
- 伝統工芸
-
不明・その他 年代不明・その他
伏見人形・成田屋人形
昭和60年3月製作の品。伏見人形には様々の作品があるが、成田屋人形は異色である。 この人形は江戸の歌舞伎役者7代目市川団十郎が江戸追放から赦免されて再び江戸帰参の土産に十八番の「助六、暫、矢の根」の三個一組の伏見人形を割松原に創製注文した。その後、12代目市川団十郎襲名興行にあたり成田屋人形を割松屋の原型により菱屋で制作したものである。全国の土人形の原型とも言われる伏見人形。 伏見人形は粘土を……
- 伝統工芸
-
不明・その他 年代不明・その他
伏見人形・成田屋人形
昭和60年3月製作の品。伏見人形には様々の作品があるが、成田屋人形は異色である。 この人形は江戸の歌舞伎役者7代目市川団十郎が江戸追放から赦免されて再び江戸帰参の土産に十八番の「助六、暫、矢の根」の三個一組の伏見人形を割松原に創製注文した。その後、12代目市川団十郎襲名興行にあたり成田屋人形を割松屋の原型により菱屋で制作したものである。全国の土人形の原型とも言われる伏見人形。 伏見人形は粘土を……
- 伝統工芸
-
不明・その他 年代不明・その他
伏見人形・成田屋人形
昭和60年3月製作の品。伏見人形には様々の作品があるが、成田屋人形は異色である。 この人形は江戸の歌舞伎役者7代目市川団十郎が江戸追放から赦免されて再び江戸帰参の土産に十八番の「助六、暫、矢の根」の三個一組の伏見人形を割松原に創製注文した。その後、12代目市川団十郎襲名興行にあたり成田屋人形を割松屋の原型により菱屋で制作したものである。全国の土人形の原型とも言われる伏見人形。 伏見人形は粘土を……
- 伝統工芸
-
不明・その他 昭和元年~20年
京都陸軍病院 高野川臨時分院正門
絵ハガキ「京都陸軍病院 高野川臨時分院正門」
- 第十六師団と軍施設からの変遷
-
不明・その他 昭和元年~20年
京都陸軍病院 岡崎臨時分院
絵ハガキ「京都陸軍病院 岡崎臨時分院」
- 第十六師団と軍施設からの変遷
-
不明・その他 昭和元年~20年
若き軍人
軍服を着て記念撮影
- 子ども・遊び
-
不明・その他 明治以前
最新実測 京都新地図(表面)
明治45年当時の電車線駅名
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
最新実測 京都新地図(裏面)
明治45年当時の名所案内、郵便料金
- 古地図・版画
-
不明・その他 大正
改正新案 最新京都地図
当時の京都市の地図。 JR東海道線が旧線路、日露戦役記念碑(記念山)、軍施設などが読み取れる。
- 古地図・版画
-
不明・その他 大正
電車案内京都付近圖
当時の京都付近の路線図。東山トンネル完成により奈良線が現在のようになった。昭和3年に奈良電気鉄道(現在の近鉄電車)が現在のようになるまで、旧奈良線の京都駅から伏見駅間は廃止となり、伏見駅は貨物駅となっていた。
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和元年~20年
京都案内図(表面)
当時の京都案内図(表面)。深草大亀谷五郎太町に浄水場の記載がある。
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和元年~20年
京都案内図(裏面)
当時の京都案内図(裏面)。遊覧日程、土産物、乗り物料金表の記載がある。
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和元年~20年
京都地図 改正版
当時の京都市地図。雀のお宿の記載あり。軍施設の表示はない。
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和21年~40年
京都市伏見区全図(表紙)
手作り感のある表紙
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和21年~40年
京都市伏見区全図(中面)
伏見郷土史家のコラム (若林正治 記)
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和21年~40年
京都市伏見区全図(裏面)
伏見郷土研究会が編纂したもの。 直違橋3丁目に区役所深草支所。教育大は学芸大学の表記。五郎太町には伏見浄水場、貯水池が見える。龍谷大学、教育大付属高校は記載がない。
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和元年~20年
伏見築城之要圖
豊臣秀吉が伏見城を築城した頃の地図。武家屋敷の場所がわかる。 左側を南北に高瀬川が流れ、東側からそれぞれ七瀬川・濠川が流れ込む。
- 古地図・版画
-
不明・その他 大正
城東練兵場ニ於 武石氏ノ飛行機白鳩号 全景
深草の練兵場を目指して離陸寸前の飛行機。深草の練兵場には初期の飛行場の機能があった。
- 第十六師団と軍施設からの変遷
-
不明・その他 大正
噫最後約五分前 武石浩玻氏城東練兵場ヲ発シ 深草二向フ途 八幡付近ヲ通過ノ壮景
深草練兵場を目指して飛行中。 日本最初の民間人飛行機死亡事故直前の飛行中の様子。
- 第十六師団と軍施設からの変遷
-
不明・その他 大正
伏見商業学校露臺より見たる伏見市街
現在の桃山中学校から北西方面の眺め。高架は現近鉄電車。手前に見える線路は京阪電車。その間には茶畑が広がっている。右側には伏見インクラインにあった津田電線の煙突が見える。
- 街並み・景観
-
不明・その他 昭和元年~20年
昭和7年頃の海宝寺の全景
昭和7年発行の「海宝」より転写
- 神社仏閣・天皇陵
-
不明・その他 昭和元年~20年
昭和7年頃の海宝寺(木斛と祠堂)
昭和7年発行の「海宝」より転写。伊達政宗手植えの木斛と下村家(大丸)の祠堂
- 神社仏閣・天皇陵
-
不明・その他 昭和元年~20年
深草郷神輿巡行
藤森祭の深草郷神輿。多くの担ぎ手で盛大に。
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 明治以前
天保年間 城州伏見町圖
天保年間 城州伏見町圖
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和元年~20年
林間学校 歯磨き教練
深草第二尋常高等小学校(現稲荷小学校) 林間学校の歯磨き教練
- 学校
-
不明・その他 昭和元年~20年
林間学校
深草第二尋常高等小学校(現稲荷小学校) 林間学校
- 学校
-
不明・その他 昭和21年~40年
京都市電伏見線沿線の田園風景
京都市電伏見線沿線の田園風景
- 交通
-
不明・その他 昭和元年~20年
伏見稲荷大社還幸祭
五条大橋を渡る稲荷の神輿
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和元年~20年
伏見稲荷大社還幸祭
伏見稲荷大社還幸祭の様子
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和元年~20年
伏見稲荷大社還幸祭
五条大橋を渡る稲荷の神輿
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和元年~20年
伏見稲荷大社還幸祭
伏見稲荷大社還幸祭の様子
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和21年~40年
登校風景
集団登校と町の様子
- 街並み・景観
-
不明・その他 昭和21年~40年
登校風景
集団登校と町の様子
- 街並み・景観
-
不明・その他 昭和41年~63年
姿を消した「深草村道路元標」
昭和56(1981)年にはすでに所在不明となっていた深草村道路元標
- 学校
-
不明・その他 大正
伏見人形竈元
伏見人形の窯の様子。かわらけの製作過程がわかる。
- 伝統工芸
-
不明・その他 大正
伏見人形竈元
伏見人形の説明書。
- 伝統工芸
-
不明・その他 年代不明・その他
平安時代の深草の想像図
平安時代の深草の旧街道の様子 絵:田中貞義氏
- 古地図・版画
-
不明・その他 年代不明・その他
平安時代の深草の想像図
平安時代には深草に貴族の菩提寺があった。 絵:田中貞義氏
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
伏見京橋のにぎわい
江戸時代末期のガイドブック「淀川両岸一覧」に掲載の伏見京橋
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
京都伏見間水路地圖(北)
鴨川運河ができた当時の地図(北部)
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
京都伏見間水路地圖(南)
鴨川運河ができた当時の地図(南部)
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
京深草陶芸(きょうふかくさかわらけ)
深草は古くから「かわらけ」などの小土器を作る人がいた
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
ふかくさ
深草は古くから「かわらけ」などの小土器が作られ、道端で売られていた。「建保職人歌合」より。
- 伝統工芸
-
不明・その他 年代不明・その他
深草瓦
伏見区風呂屋町西方寺の楼門に残る深草瓦
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
深草瓦師
都名所図会(即成就院)に描かれた瓦師の家
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
深草瓦師
都名所図会(即成就院)の一部を拡大。瓦師の家が描かれていて土器を焼く窯の様子が分かる。
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
曳舟
鴨川運河の北端、夷川落合付近の上り舟
- 鴨川運河
-
不明・その他 年代不明・その他
選奨土木遺産銘板
令和元年度、鴨川運河は選奨土木遺産に認定された。高松橋広場に選奨土木遺産銘板と説明板が設置されている。
- 鴨川運河
-
不明・その他 年代不明・その他
大阪層群地質図
深草地域の地質図
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
農地や茶畑のあった頃の地図
軍隊が来る前の深草の様子。田畑や茶畑がある。
- 近郊農業
-
不明・その他 昭和21年~40年
深草地域の主な軍施設の転用先
昭和21年の航空写真を元に、現在の転用先を明示
- 第十六師団と軍施設からの変遷
-
不明・その他 大正
大正天皇御大典で使われた土器の納入行列
大正御大典に使用する深草土器を納入する行列
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
深草の団屋
拾遺都名所図会に掲載された「深草うちわ」を販売する様子
- 伝統工芸
-
不明・その他 大正
石田放光堂取次店看板(裏)
深草の名産品「岩絵の具」を製造販売していた「石田放光堂」の取次店だった大正終わり頃の看板(エビスヤ)。
- 伝統工芸
-
不明・その他 大正
石田放光堂取次店看板(表)
深草の名産品「岩絵の具」を製造販売していた「石田放光堂」の取次店だった大正終わり頃の看板(エビスヤ)。
- 伝統工芸
-
不明・その他 明治以前
京阪の駅名と深草村役場
当時の深草周辺の地図。京阪電車開通当時の駅名が見える。 いなりしんみち駅→現伏見稲荷駅 いなり駅→現龍谷大前深草駅
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
軍用水道と浄水場
完成当時の浄水場と陸軍用水道
- 古地図・版画
-
不明・その他 昭和元年~20年
昭和13年当時の深草支所
当時の深草支所の場所(「〇」深草吏員派出所と記載されている)
- 古地図・版画
-
不明・その他 明治以前
鴨川運河閘門
鴨川運河にあった八つの閘門のうちの一つ。当時は人力で開閉していた。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
八つの閘門
鴨川運河には八つの閘門があり、約15mの高低差を船が上下していた。京都伏見間水路地圖より。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
深草と伏見インクライン
深草から伏見までの高低差。京都伏見間水路地圖より。
- 鴨川運河
-
不明・その他 明治以前
伏見インクライン
竣工当時の伏見インクライン。インクラインに架かっている橋は、両替町通にあった「撞木橋」
- 鴨川運河
-
不明・その他 昭和21年~40年
貯水池の北堀
かつての伏見城の堀は、水道局の貯水池として昭和20(1945)年~昭和44(1977)年まで活用されていた。平成5年平安遷都1200年記念事業で北堀公園となった。
- 街並み・景観
-
不明・その他 昭和21年~40年
深草郷神輿渡御
藤森祭の深草郷の神輿。担ぎ手の帯は今も同じ色(水色と白)。
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和41年~63年
藤森祭
人力でなくトラックに載せての神輿渡御。トラックに神輿を乗せて氏子地域をまわる。
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和21年~40年
深草商栄会抽選会
当時の深草商栄会の中元大売り出し抽選会場
- 伏見街道・大津街道
-
不明・その他 大正
駈馬神事
大正時代の駈馬神事。昭和の初めまで氏子町内の未舗装だった道路上で行われていた。
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和21年~40年
深草郷神輿渡御
藤森祭の神輿渡御の様子。今も昔も深草郷神輿の装束は紺パッチ。
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和21年~40年
深草郷神輿渡御
藤森祭の神輿渡御の様子。伏見の神輿は後ろ蹴りで担ぐのが伝統。
- お祭り・伝統行事
-
不明・その他 昭和41年~63年
京都市電伏見線
勧進橋を渡る京都市電。橋の向こうが深草。擬宝珠を頂いた架線柱が見える。
- 交通
-
不明・その他 昭和41年~63年
近鉄電車準急
当時は丹波橋駅で京阪と近鉄が相互乗り入れしていて、京阪線に三条発奈良行きの近鉄準急が走っている。相互乗り入れはこの後間もなく1968年(昭和43年)に廃止された。
- 交通
-
不明・その他 昭和21年~40年
名神高速道路 京都深草バスストップ(下り)
新大阪・神戸駅行きの深草バスストップで背景には稲荷山や大岩山が見える。遮音壁がなかった当時は、開放的な空間が広がっていた。
- 交通
-
不明・その他 昭和41年~63年
廃線直前の京都市電伏見線・稲荷線
廃線直前の京都市電伏見線・稲荷線 昭和45(1970)年3月・大西友三郎氏撮影
- 映像
-
不明・その他 昭和41年~63年
伊藤勇次郎氏撮影・京都市電伏見線 8ミリフィルム(1)
昭和45(1970)年3月31日に廃止された、京都市電の伏見線を伊藤勇次郎氏が撮影した8ミリフィルムのうち、京都駅前~勧進橋間。
- 映像
-
不明・その他 昭和41年~63年
伊藤勇次郎氏撮影・京都市電伏見線 8ミリフィルム(2)
昭和45(1970)年3月31日に廃止された、京都市電の伏見線を伊藤勇次郎氏が撮影した8ミリフィルムのうち、棒鼻~中書島間。
- 映像
-
不明・その他 昭和41年~63年
伊藤勇次郎氏撮影・京都市電伏見線 8ミリフィルム(3)
昭和45(1970)年3月31日に廃止された、京都市電の伏見線(京都駅~中書島)を伊藤勇次郎氏が撮影した8ミリフィルム。廃線直前に単線化されたようすが記録されている。
- 映像
-
不明・その他 昭和41年~63年
伊藤勇次郎氏撮影・京都市電稲荷線 8ミリフィルム
昭和45(1970)年3月31日に廃止された、京都市電の稲荷線(勧進橋~稲荷)を伊藤勇次郎氏が撮影した8ミリフィルム。
- 映像
-
不明・その他 昭和元年~20年
昭和初期の深草
昭和初期の登校風景、伏見稲荷大社、深草車庫、鴨川運河が映されたもの
- 映像