-
藤森学区 昭和41年~63年
財団法人 深草記念会 戦没者慰霊祭
藤森神社境内にある忠魂碑は、明治39年(1906)、日清・日露戦争での深草地区出身の戦没者の霊を祀る碑であり、その後第二次世界大戦までの戦没者の霊が追祀された。戦没者慰霊祭は深草尚風会、深草記念会、藤森神社と主催者が引き継がれ、毎年11月忠魂碑前で斎行されている。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 明治以前
伏見稲荷神社 本殿
伏見稲荷神社 本殿
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 明治以前
伏見稲荷神社 参道 立体写真
外国向け商品として輸出していたもの
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
官幣大社伏見稲荷神社
昭和初期の伏見稲荷神社参拝風景
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
伏見 稲荷神社
解説文入りの絵はがき。現在は両側の狛犬はない。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
稲荷神社 大鳥居
伏見稲荷大社 大鳥居の小型写真と袋
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
伏見稲荷大社
昔は、町内会、学区内でよく遠足などにでかけることがあった。これだけの人数が石段で一枚の写真に収まる程、当時は未だ観光客が少なかった。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
稲荷神社参道鳥居
両側の狛犬は、裏参道の中ほどに移設され、この当時の様子を伺い知ることはできない。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
初午の群参
初午でごった返す境内。正面に見える東丸神社と、右手は外拝殿
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤城学区 昭和元年~20年
昭和7年頃の清涼庵全景
昭和7年発行の「清涼庵縁起録」より転写(現在は清涼院)
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤城学区 昭和元年~20年
昭和7年頃の清涼庵本堂
昭和7年発行の「清涼庵縁起録」より転写(現在は清涼院)
- 神社仏閣・天皇陵
-
不明・その他 昭和元年~20年
昭和7年頃の海宝寺の全景
昭和7年発行の「海宝」より転写
- 神社仏閣・天皇陵
-
不明・その他 昭和元年~20年
昭和7年頃の海宝寺(木斛と祠堂)
昭和7年発行の「海宝」より転写。伊達政宗手植えの木斛と下村家(大丸)の祠堂
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 明治以前
京都名所 伏見稲荷神社景
京都名所 伏見稲荷神社景
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
伏見稲荷大社楼門
伏見稲荷大社楼門
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
伏見稲荷大社一の鳥居
伏見稲荷大社一の鳥居
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
伏見稲荷大社表参道
伏見稲荷大社表参道
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
伏見稲荷大社一の鳥居上棟祭
昭和10年に行われた一の鳥居上棟祭の様子
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
「仁明天皇陵墓」全景
遠くに稲荷山を望み、周りに秋の実りを迎えた稲穂がたわむ。「深草」の一面が感じられる。 (現在は、すぐ北側に名神高速道路が走っており、また、近辺は住宅が立ち並んでおり、昔の面影は、全く失われている。)
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
「仁明天皇陵墓」参拝団
かつては、仁明天皇陵にも、各地から多くの参拝団がお参りにきたようである。今は「仁明天皇陵」にお参りする人もほとんどなく閑散としているが、戦前は、一行が正装して参拝する行事もあった。
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 年代不明・その他
墨染寺の「墨染桜」
伏見街道 墨染寺の「墨染桜」の絵ハガキ
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 明治以前
墨染寺
都名所図絵に描かれた墨染寺
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 昭和21年~40年
藤森神社拝殿の修復
伊勢湾台風で被害を受けた拝殿の修復
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 昭和41年~63年
駈馬会の旗を持つ宮司
昭和45年に新調された駈馬会の旗
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 昭和41年~63年
狛犬建立記念
狛犬建立を祝して神輿が出され、駈馬会の方も参加した。
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 昭和41年~63年
「菖蒲の節句発祥の地」石碑建立
藤森神社の西門にある菖蒲の節句の石碑。奉納者の仲瀬氏とともに。
- 神社仏閣・天皇陵
-
藤森学区 昭和21年~40年
拝殿の屋根の葺き替え後
藤森神社拝殿の屋根の葺き替え後
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 年代不明・その他
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社一の鳥居
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 年代不明・その他
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社表参道
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和21年~40年
伏見稲荷大社
昭和36年遷座。本殿正面。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和21年~40年
伏見稲荷大社
昭和36年遷座。本殿南面。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 年代不明・その他
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社楼門
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 年代不明・その他
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社千本鳥居
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 年代不明・その他
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社本殿正門
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
伏見稲荷神社
絵ハガキ「伏見稲荷神社」 伏見稲荷大社境内で客待ちする人力車の車夫たち。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
(京都名所)伏見稲荷
絵ハガキ「(京都名所)伏見稲荷」 伏見稲荷大社帰路(裏参道)の鳥居と店の賑わい。明治43(1910)年以後の撮影か。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和21年~40年
瑞光寺の昔の梵鐘
今は移設されているが、現山門の東隣りにこんもりとした築山があり、 その向こうは竹藪であった。 現在は墓地で、 竹藪や池、 梵鐘があった築山も今は無く、 当時が偲ばれる。 昔は、 此処で「除夜の鐘」を、 大晦日に突きに行くと、 近所の連中が集まっていて、 順番待ちをしていた。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和21年~40年
宝塔寺
宝塔寺本堂と石宝塔。当時子どもはここで遊んだ。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和21年~40年
宝塔寺
宝塔寺本堂と奥に多宝塔
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和41年~63年
七面山
七面山への階段
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 明治以前
明治時代の伏見稲荷大社境内の商店
明治時代の伏見稲荷大社境内の商店
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
仁明天皇陵
市岡御陵参拝団撮影
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
深草十二帝陵
参道の左右に樹木が生い茂っていた
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
仁明天皇陵
「仁明天皇深草陵」の旗を持つ皇陵巡拝団の記念撮影。手前には畑が見える。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
仁明天皇陵
大阪探勝青遊會皇陵参拝団の記念撮影。手前にはネギ畑が見える。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
仁明天皇陵
「第五十四代 仁明天皇陵」の旗を持つ皇陵参拝団の記念撮影。左手前では、わらの束を干している。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 肺病全快御礼の鳥居
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。寄進された鳥居が連なる参道。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 正面階段
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。神社への急な石段。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 小岩大明神
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 御瀧
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。境内にあった滝。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 神苑
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。境内には社務所や休憩所・茶店もあった。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 一の鳥居
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。大岩街道からの入口には鳥居や灯籠が多かった。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 中央権太夫社
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。参道にあったお塚。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和元年~20年
大岩山 岩瀧社及行場
大岩神社は大岩・小岩を御神体の男神・女神とする神社で、結核の治癒に効験があると多くの参拝者で賑わった。岩瀧社は七瀬川の源流地で、堂本印象寄進の鳥居をくぐったところにある。
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和21年~40年
三十番神前で記念写真
七面山(宝塔寺)の上部に三十番神という祠があり、その前で近所の仲間たちと遊んでいました。
- 子ども・遊び
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和21年~40年
瑞光寺にて仲間達と
瑞光寺の一角で、近所の仲間達と遊んでいました。
- 子ども・遊び
- 神社仏閣・天皇陵
-
深草学区 昭和21年~40年
宝塔寺多宝塔の前で
宝塔寺多宝塔(重要文化財)があり、その前で近所の仲間達と遊んでいました。
- 子ども・遊び
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 本殿
伏見稲荷大社 本殿 絵葉書セット「稲荷大社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 楼門と拝殿
伏見稲荷大社 楼門と拝殿 絵葉書セット「稲荷大社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 初午の群参
初午で混雑する境内。手前が拝殿で後ろに楼門が見える。 絵葉書セット「稲荷大社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
- お祭り・伝統行事
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 社務所
伏見稲荷大社 社務所 絵葉書セット「稲荷大社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 命婦谷子本鳥居
伏見稲荷大社 千本鳥居 絵葉書セット「稲荷大社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 命婦谷御供所と勤番所
伏見稲荷大社奥社奉拝所 昭和50(1975)年に社殿を後方に移し、前面に拝所を設け、現在のようになった。 絵葉書セット「稲荷神社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 御茶屋
伏見稲荷大社 御茶屋 祠官羽倉延次が後醍醐天皇より拝領した、旧仙洞御所にあった建物。 絵葉書セット「稲荷神社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
官幣大社稲荷神社 神苑入口十石橋
社務所の東側に広がる神苑への入り口には十石橋がある。 絵葉書セット「稲荷神社」のうちの1枚
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
御膳谷遥拝所
伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
東丸神社参拝記念
東丸(あずままる)神社は伏見稲荷大社楼門の南にあり、祭神は荷田春満。写真中央が、その荷田春満の旧宅。
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 昭和元年~20年
官幣大社稲荷神社 社務所
伏見稲荷大社 社務所
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
伏見稲荷鳥居
伏見稲荷大社 一の鳥居
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
絵葉書セット「稲荷神社」の袋(表)
301-052から301-059までの絵葉書8枚セットの袋(表)
- 神社仏閣・天皇陵
-
稲荷学区 大正
絵葉書セット「稲荷神社」の袋(内側)
301-052から301-059までの絵葉書8枚セットの袋(内側)
- 神社仏閣・天皇陵